ホームヘルパーを利用するときの流れ

ホームヘルパーが高齢者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行うのが訪問介護サービスです。これは、高齢者が自立した生活をするためにサポートをするのが目的です。そんなホームヘルパーを介護保険によって利用するためには、まず要介護1から5の認定を受ける必要があります。

要介護認定を受けるためのフローは、訪問介護を受けたい高齢者が住んでいる地域の市区町村へ要介護認定申請書を提出することから始まります。ちなみに、原則は本人が申請しなくてはいけませんが、家族や介護保険施設などが代理で申請することも可能です。そして、申請から30日以内に、高齢者のもとへ介護認定の通知が郵送されます。同封されている被保険者証には、要介護状態区分が書かれており、認定の効力は申請日から適用されます。

次に、訪問介護を受けるためには、在宅介護支援事業所に連絡をし、ケアマネージャー(介護支援専門員)を任命してもらうように依頼します。なお、ケアマネージャーが決まっても、本人や家族の希望によって担当者を変更することは可能です。そして、任命されたケアマネージャーから、サービスを利用する本人や家族の希望のヒアリングを受け、それをベースにケアプラン(介護サービス計画書)を制作してもらいます。

このような流れを踏んで、要介護者はようやく訪問介護事業所と契約を結べるのです。契約が締結されると、訪問介護サービスが利用できるので、ホームヘルパーが高齢者の自宅へ出向き、身体介助や生活援助をしてもらえます。